
園での生活
食育

食育目標
- 食べることを楽しむ
- 健康的な生活の基本としての職を営む力の育成に向け、
その基礎を培う

- 目指す子ども像
- おなかのすくリズムが持てる子
- 食事づくりや準備に関わる子
- 食べたいもの、好きなものが増える子
- 食べ物を話題にする子
- 一緒に食べたい人がいる子
各年齢のねらい
年齢 | ねらい |
---|---|
0歳児 | ・個々の生理的欲求を満たし、睡眠や授乳の生活リズムを整える。 ・一人ひとりの発達に合わせた離乳食をすすめ、食べる意欲を育てる。 |
1歳児 | ・規則正しい生活リズムを整える。 ・自我の芽生えを大切にし、自分で食べようとする意欲を育てる。 |
2歳児 | ・楽しい雰囲気の中で、いろいろな食材や料理に興味をもって食べる ・食生活に必要な基本的習慣や態度を身につけていく。 |
3歳児 | ・友だちと一緒に食べる楽しさを知る。 ・いろいろな食材に慣れる。 ・食具の使い方を覚え、食事のマナーを知る。 |
4歳児 | ・友だちと一緒に食べる楽しさを感じる。 ・食べ方や食事のマナーを身につける。 |
5歳児 | ・友だちと一緒に食べる楽しさを味わう。 ・食べ物と体の関係に関心を持つ。 |
食育指導の内容
- ❶栄養学習…「3つの食品群」「食事のマナー」「水分補給について」
- ❷クッキング
- ❸食農体験
- ❹昼食やおやつの食材の下ごしらえ



旬を感じる季節メニュー
春 | 夏 | 秋 | 冬 |
---|---|---|---|
春のロールサンド たけのこご飯 豆ご飯 鯛めし アスパラとトマトのサラダ ちまき | 夏野菜カレー タコライス オクラとチーズのおかか和え 鰻のスタミナ丼 しょうがご飯 水無月 | 青菜ときのこのポン酢和え さつまいもご飯 秋のビーフカレー きのこのホワイトシチュー かぼちゃのマフィン | 冬野菜カレー 豚と大根の味噌煮 雪鍋汁 白菜と春菊のゴママヨ和え 七草ご飯 パングラタン |
クッキング
- 食材にふれる
- 作る楽しさを知る
- 自分たちで作ったものを楽しく食べる
年齢 | 年齢別ねらい |
---|---|
1歳児 | 食べることを楽しむ |
2歳児 | 食材に興味を持つ |
3歳児 | 友だちと協力し、食べる喜びや楽しさを知る |
4・5歳児 | 自分で収穫・調理し、食材の大切さを知る |



食農体験
- なす
- きゅうり
- トマト
- ピーマン
- さつまいも
- 白菜
- ほうれん草
- 人参
- いちご
- 大根
- キャベツ
- じゃがいも
- キウイ
- りんご
- スイカ など…



昼食やおやつに用いる食材の下ごしらえ
年齢 | 食材 |
---|---|
2歳児 | 葉物野菜ちぎり きのこさき 豆むき とうもろこしの皮むき |
3歳児 | 物野菜ちぎり とうもろこしの皮むき ピーマンの種取り 豆むき |
4歳児 | とうもろこしの皮むき ピーマンの種取り 豆むき |
5歳児 | ふきの筋取り とうもろこしの皮むき ピーマンの種取り 豆むき 米とぎ |



昼食とおやつ
- 昼食、おやつは栄養士がたてた献立をもとに、調理室にて調理したものを提供します。
- 季節を感じられるよう、旬の食材をできる限り取り入れ、安全を重視した献立を心がけています(市販の物や冷凍食品の使用をひかえています)。
- 自分で食べようという気持ちを大切に、保育者の手助けはできるだけ控えめにし、自分で食べようとする意欲を高めるようにしています。
昼食❶
鯛めし・鶏のふんわり唐揚げ・
キュウリの黒ごまサラダ・かきたま汁

昼食❷
ご飯・ぶりの照り焼き
紅白なます・すまし汁

おやつ
抹茶のおからケーキ・牛乳

給食だよりの発行
- 月に1回発行する。
- 内容・・・園での食育の様子・行事食について・人気メニューのレシピ



離乳食
- 離乳食はご家庭と連携をとり、成長に応じて個別に準備します。
- 乳児の粉ミルクは園で準備します。 明治乳業「ほほえみ」を使用しております。それ以外の会社のものをご希望の場合はご相談ください。調乳には、逆浸透膜浄水器で精製された85度のお湯を使っています。
- 哺乳瓶と乳首は殺菌庫にて消毒したものを使用しています。
- 冷凍母乳をお持ちになりたい方は、お預かりしますのでご相談ください。
初期
(10倍がゆ じゃがいも にんじん)

中期
(7倍がゆ タラと彩り野菜のぽってりあえ)

後期
(5倍がゆ タラのポテト焼き 花野菜のサラダスープ)

完了期
(軟飯 タラのポテマヨ焼き 花野菜のアーリオオーリオ スープ)

アレルギーのある子供への対応

嘱託医、かかりつけ医等の指示や
アレルギー診断書をもとに対応しています。